reform success

かんたん操作で高機能。住宅リフォーム業向け営業支援ソフトのロングセラー 「リフォームサクセス」

リフォーム事業専用に開発された「リフォームサクセス」シリーズは発売24年目を迎えました。
おかげさまで全国46都道府県、480社約2700台のPCで毎日ご利用いただいております。

ランニングコスト実質「ゼロ」の圧倒的コスパをぜひ他社製品と比較してください。
「リモートデモ」→「リモート納品」→「リモートサポート」で最短3日でご利用開始いただけます。
顧客、見積、請求、原価、粗利、画像を統合管理。リフォームソフト、リフォームシステムなら安心のロングセラー「リフォームサクセス」
リフォーム業の営業支援、業務支援なら顧客から見積、請求、原価・粗利まで統合管理したリフォームサクセス
初めての方はこちら
「リフォームサクセス8/9/10」発売中!!
お電話でのお問合わせは・・・
 054(660)2014
顧客⇔見積⇔原価⇔業績⇔画像を一元管理

かんたん操作で導入も、楽々&スピーディ
リフォームの基幹情報をスタッフ間でリアルタイムに共有したい
顧客管理を継続、強化して「生涯顧客化」を実現したい
過去の事例を活用し、スピード見積機能で成約率を高めたい
3ステップの粗利管理で無理なく適正粗利を確保したい
顧客⇔見積/請求⇔原価を連動。過去の情報にすばやくアクセス
「営業管理」「業績管理」「経営分析」で経営管理を強化したい
テレワークも可能。「リモートデスクトップ」で出先からアクセス
PC1台〜20台程度のリフォーム事業者にベストチョイスです
インボイス制度(適格請求書番号、電子保存機能)にも対応
HOME
リフォームサクセスとは
他社ソフトとの違い
機能と価格
活用事例
よくあるご質問
リフォーム事業成功の10のポイント
業種・業態別の成功のポイント
顧客管理成功の法則
資料請求・無料デモのお申込み
特定商取引法
会社概要
サイトマップ
お問合せ
開発責任者からの
ごあいさつ
弊社は1999年に設立以来、リフォーム事業営業支援ソフトウェア「リフォームサクセス」の開発・販売を貫いてまいりました。おかげさまで23年目を迎えることができました。
すでにご利用いただいている全国480社2700ユーザーの健全・堅実な成長・発展とともに、これからも末長くご利用いただける、より良いソフトウェア開発に努めていきたいと考えています。
手前味噌ながら「リフォームサクセス」のユーザー企業はリフォーム事業から撤退したり倒産したりすることがほとんどありません。それは「リフォームサクセス」が優れているというよりも「優れた経営者がリフォームサクセスを選んでいただいている」何よりの証であると考えています。
私が前職(住設メーカーのリフォーム支援部門)を含め約35年をリフォーム産業への支援一筋に歩んでこれた大きな理由は「売上の多寡だけではなく、人間的にも魅力的で優れたリフォーム経営者」と数多く出会えたことに尽きます。
弊社は今後も持続的な成長と顧客満足を追求する優れたリフォーム会社の発展に少しでもお力になれるよう、日々ソフトを改善していきたいと考えています。
また現在、導入をご検討中の会社様には「リフォームサクセス」をご利用いただくことで、リフォーム事業の煩雑な業務をできるかぎり合理化・標準化し、生涯顧客化の実現、スタッフ間のリアルタイムな情報共有、過去の蓄積データへの迅速なアクセスと活用、実践的で効果的なデータ分析等を通じて、経営者の迅速で的確な意思決定をサポートし、バランスの取れた健全な成長と強い経営体質の構築を微力ながらお手伝いしていきたいと考えています。

リフォームサクセス
開発責任者
ユニティソフトウエア(有)
代表取締役 佐川直樹

リフォーム生活
住宅リフォーム業向け販促ツール企画・製作、 リフォーム専門ホームページの企画・製作、コンサルティング等、全国に加盟店をもつ、住宅リフォーム事業販促ツールの老舗です。
 
NTR support
 
「NTRsupport」は世界15,000社で使用されているリモートツールです。米国商務省選定によるAES256bitの暗号化方式を採用、通信における全てのプロセスを強固に保護しています。さらにSSL通信に限定したリモート接続も可能です。遠隔サポート時の高度なセキュリティを実現しています。
   
 
リフォーム事業 業種・業態別の成功のポイント
別稿でもふれたとおり、リフォーム事業の「成功」への道は無限にあると思いますが、「失敗」にはあきらかに共通点があります。
私は某住宅設備会社のリフォーム事業支援の部署に勤務していた頃から30年以上、リフォーム事業に取り組む企業の様々な盛衰を見てきましたが、あきらかに同じような原因で毎年毎年多くの会社がリフォーム市場から淘汰されています。
ある失敗したリフォーム会社は極端に他社の「真似」を嫌がるケースがありました。10年、20年かかってから成功する余裕があるならはじめからオリジナリティを追求していくこともよいと思います。
しかし、新規事業は多くの場合は2、3年で結果が求められます。あのイチローでさえ手本とするバッターのまねから始まり、アレンジを繰り返すことで自分のものにしていったのは有名な話です。
ここでは、わたしが過去30年間で面談したリフォーム会社3000社の中から、リフォーム事業に参入することが多い業種・業態別に、特に失敗の典型的な事例をまとめてみました。

設備・水道業からリフォームに進出する場合
設備・水道業の「元請会社」がリフォーム事業に本格的に進出する時の最大の強みは修理顧客の多さでしょう。まったくの新規創業でなければ現在のストロングポイントを活用して新たな成功を目指すのが王道です。
修理顧客を数多く持つ「元請会社」は潜在的にリフォーム事業に成功する大きな資質をすでに持っていると思います。
また元請けで長い間エンドユーザーとかかわり続け、きめ細かなお客様の要望に対応してきたことは、本当に大きな武器となります。非元請けから参入してきた場合、エンドユーザーと上手に関係を築けずにとん挫することがよくあります。
設備・水道業の「元請会社」がリフォーム事業に本格的に進出する場合の課題を考えてみましょう。
新規顧客の開拓ももちろん大切ですが、むしろ顧客管理ソフトをフル活用して、OB客とのコミュニケーションを密にし、「水廻り中心リフォーム」の範囲で具体的には、特に単価の高いキッチンなどを積極的に扱うことで少しずつでも提案力を強化し、平均単価をアップし、OB客が求める全ての部位のリフォームを積極的に取り組んでいく必要があると思います。
トイレは強いけれど、キッチンはどうも・・・というような苦手部位を段階的に無くし、単価の高いキッチンや浴室リフォームには特に注力し、水廻り以外の部位も少しづつ積極的に請けられるような体制を作ることで、固定客のリピートを増やし、地元にどうしても必要な会社になることが必要だと思います。
 
修理客はいくら多くてもリフォーム事業専用の顧客管理ソフトなどできちんと管理されていなければその強みを活かすことはできません。弊社ソフトの新たなユーザー企業でも修理客を中心に数千件の顧客データベースを持つ会社が増えています。
これらの顧客に対し、辛抱強く、繰り返し、繰り返し、「修理会社」のイメージを「リフォーム会社」のイメージに高めていくための情報発信をダイレクトメールやリフォーム相談会やショーツール見学バスツアー等のイベントで継続していかなければなりません。「修理会社」のイメージのままでは単価の高い物件の引き合いそのものがは取りにくくなると思います。
高い成長率も求めない限り、顧客への情報発信を継続することで景気動向に左右されにくく、リピート率が高いため、粗利益の高い、地元に根付いた優良会社になることが十分に可能と思います。
「水廻り中心リフォーム」では1店舗で売上0.8〜1.5億程度を突破したときに、大きな壁にあたる会社が多いようです。その壁は主に「プレーヤー」から「マネージャーへ」の壁と言われています。「プレーヤー」とは現場をこなす担当者で「マネージャー」とは経営管理全般の担当者です。多くの成功店は売上の成長とともに社員が増えますので、「プレーヤー」から「マネージャーへ」自己変革していかなければなりません。実際にはこの中間で「プレイングマネージャー」の時期をどう乗り切るかが大きな課題です。「プレイングマネージャー」の時期で停滞している会社がかなり多い印象です。
もう一つの壁は「水廻りリフォーム」から「総合リフォーム」への壁です。設備・水道業の場合、この壁も大きな課題となる事が多いようです。
私の経験では、会社が保有している工事の技術などはあまり関係なく、前述の「マネージャーへ」の壁を超えられる会社は「総合リフォーム」の壁もなんなく超えてしまうことが多いように思います。その過程で二級建築士などの取得を目指すことも数多くの事例があります。「総合リフォーム」への壁を乗り越えた企業は年商3〜5億程度の「地域一番店」になる事例が多いようです。
逆に設備・水道工事店であっても工務店の下請けや役所仕事がメイン業務だった「非元請会社」はエンドユーザーとの好感度の高いアプローチや顧客開拓そのものが当初から苦手なケースが多く、苦戦中の会社が多いのは事実です。
「非元請会社」には二つの大きなハードルがあります。一つは顧客が「業者」から「エンドユーザー」に変わるというハードル。もう一つは今まで限定した得意先(役所や元請)から繰り返し注文を受けていたため取り組むことがすくなかった「新規顧客の開拓」というハードルです。この二つのハードルを乗り越えるために必要なものは一言で言うと「起業家精神」しかありません。
このような会社は手っ取り早く、例えばメーカーのチェーン店に加盟することで弱点を克服しようとする場合が多いようですが、メーカーチェーンに加盟しただけでは、見た目のイメージは変わっても、会社の本質は変わり映えしないことも珍しくありません。また2020年現在、リフォーム事業に注力している住宅設備会社は一時よりも激減しています。
外注のデザイン会社などを使い、企業のイメージがよければよいほど、社員の言葉遣いや応対、リフォーム事業そのものの進め方の熟練度などで、お客様ががっかりしてしまわないようにしなければなりません。
「非元請会社」で住宅リフォーム事業に成功している会社はトップが率先していままでの社風を変革しています。これができなければメーカーのチェーンに加盟したり、コーディネータの女性を採用したり、ショールームを造るといった小手先の変化ではこの高くて大きな壁を乗り越えることは難しいと思います。私が数多く見てきたリフォーム事業参入の失敗例はこの社風の違いを乗り越えることができなかった会社が多数をしめます。

もちろん「非元請会社」で成功しているケースもあります。跡取の息子に全面的に権限委譲し、別会社などを作っていわば経営の修行をさせているような場合が多いと思います。このように絶対に失敗も逃げも許されない、踏ん張りのきく状況でなければゼロから顧客を開拓し、成功するのは難しいのではないかと私は思います。ショールームを作って、営繕部門の部長を責任者にし、親会社からの紹介で売上を補填しているような環境で成功する道はきわめて険しいと私は思います。


ガス会社がリフォームに進出する場合
私はガス会社ほどリフォーム事業に進出して成功の可能性の高い業種はないと思ってます。一つには膨大なガス顧客のデータベースを保持しており保安・点検など継続して顧客と接触することができる点、もう一つは長い間地域に密着した営業活動を継続し、長年エンドユーザーと接していることで「元請意識=顧客重視の意識」がほとんどのガス会社に深く浸透していることです。しかし実際にリフォームで成功しているガス会社は全国的に見てもそれほど多くありません。
背景としてはガス会社は今まで規制に守られるなどで長い間安定して利益を確保できたために危機意識が薄かったことが考えられます。このため社内の改革や新規事業創出、新分野への挑戦などの風土を積極的に醸成できなかった会社が多いことが要因のひとつではないでしょうか。しかし規制緩和やオール電化という大きな時代の波はすぐそばまでやってきています。これから数年間の間でガス業界は否応なく変革を余儀なくされることは明白です。今まで培ってきたお客様との信頼関係を軸に、今こそリフォーム事業に本格参入するときだと思います。
多くのガス会社は機器販売の経験や実績が豊富なため、リフォームを機器販売の延長線上に捕らえています。弊社にも多くのガス会社からデモ依頼がありますが、高い確率でガス本業とのデータベース共有化について打診を受けます。私はリフォーム業界30年の経験から、ガス事業とリフォーム事業は例えばパン屋と電機屋位の違いがある業態だと思っています。機器販売の延長がリフォーム事業だと捉えてるガス会社は、リフォームへの取り組みがどうしても中途半端になりがちで、リフォーム事業単体ではうまくいかないことが多いのはこのためだと思っています。特にガス事業者がリフォーム事業に取り組む成功のキーワードとしては「改善」ではなく「改革」「革新」といったスタンスが重要だと思います。

古くからリフォーム事業に取り組んでいる大手都市ガス会社はそのことにずいぶん昔から気づいていて、20年も前からリフォーム事業は別部門で展開している事例が多いようです。また最近成功しているガス会社のリフォーム部門もほぼ例外なくリフォーム事業を本業とは切り離して独立採算で事業部制もしくは子会社として展開しています。
ガス会社のリフォーム事業部がガスのイメージからリフォームのイメージ転換がなかなか進まないとういう事例も多くあります。「OBのお客様にガス会社のイメージが強くあり、増改築工事は他社に頼まれてしまった」というような事例です。単なるガス会社のリフォーム部という位置付けから、リフォーム事業部もしくは別会社で新たなリフォームショップのブランドを立ち上げる必要があると思います。実際にリフォーム事業を成功させているガス会社のほとんどがリフォームの別ブランドを持っています。それと同時に長年築きあげたガス会社としての「信用」との相乗効果とのバランスがポイントになってくるかと思います。

ガス会社のリフォーム部門では実際の扱い部位を機器交換から空間提案へ積極的にシフトしていくことで平均単価はあがり、ガス会社のイメージの変革につながっていくと思います。機器交換中心のリフォームではどうしても機器販売の「数」に執着してしまうので、リフォーム業界では定石となっている工事全体での平均単価の向上という意識が希薄になり、結果として機器販売とリフォームの垣根があやふやになってしまいがちです。

またガス会社のリフォーム事業がうまくいかない大きな要因に、建築士や経験者を採用して彼らの意見を重用しすぎて組織がギクシャクし、攻めの組織が作れない、自らの強みを失ってゆくような事例がよくあります。特に「新築」の建築技術者を採用して結果としてうまくいかないケースは本当に多いです。リフォーム会社として顧客に寄り添っていた会社がいきなり古くからある工務店のように技術志向の会社になってしまうのです。
一級建築士を何人配置しても、それだけで工事の満足度が上がり、業績が好調に推移することはまずありません。即戦力ということで外部の人材を登用しても、この業界にかかわらず、技術者は前職のやり方を踏襲しますので、御社の経営理念や経営方針に添ったやり方ではない場合がほとんどだからです。また技術系スタッフは多くが自分のいままでの仕事のやり方に固執し、変化を敬遠する傾向が散見します。外部の人間の能力を正しく発揮するためには、生え抜きの人材の強いリーダーシップと事業に対する熱意と研究がなによりも重要だと思います。リフォームベンチャーの経営者が多くの時間を費やして自ら「二級建築士」の資格を取っているのはこのような外部人材を採用するリスクを十分に理解しているためです。


リフォーム事業を新規創業・開業する場合
毎月数件はリフォーム新規創業の方からメールを頂きます。個人の場合はリフォーム会社に勤めていて、ノウハウを習得したので独立するケースが多いようです。また大手、中小を問わず問屋や小売業、建築関連業界からが新規事業としてリフォーム業に参入するケースも増えています。ここでは個人や中小企業がリフォーム事業に参入するケースを例に考えてみましょう。
私も過去30年間の間にリフォーム市場への多くの参入と撤退をまじかに見てきました。新規参入のビジネスチャンスとして住宅リフォーム市場はまだまだ魅力のある市場だと思います。特に地域密着で小さい工事も積極的に請けていくようなビジネスモデルは従来型の工務店にとって
はビジネスモデルを確立しにくい分野といわれます。「サービス業」的側面が強いリフォーム事業は従来の「建築業」発想では対応できないためといわれています。
またリフォームは景気の動向に左右されにくく、既存の大手リフォーム企業がこぞって大型リフォームや新築などにシフトしていく現状では、市場にエアポケットが生まれ、全国的にマーケットには余裕があるように感じます。
ある程度資本力のある中小企業が参入する場合、繰り返し述べるのですがショールームからはじめる発想は見直すことをおすすめします。
私の経験では@人材(特に責任者、マネージャー)A人材教育Bリフォームのマーケティングを効率的に進めるためのソフトウェア(チラシ、ツール、パソコンソフト等)という順番が最も成功に近いプロセスではないかと考えています。Bについて、チラシ、ツール関連では私見ですが、多くの導入実績があり、現在もっともコストパフォーマンスが高いのは「リフォーム生活」さんではないかと思います。ソフトウェアでは手前味噌ですが起業時からかんたんに御利用いただける弊社ソフトウェア「リフォームサクセス」もご検討の一つに加えていただければうれしい限りです。CADやCGなどの図面系ソフトは工務店や設計会社以外は、起業時にはJWCADなどのフリーソフトで十分だと思います。
起業時のメーカー系のチェーン加盟について、私自身住設メーカー出身で、10年ほどリフォームチェーン担当をしていましたので内情を含めよくわかっていますが、イメージアップとわりきるのであれば、初期投資が少なければとりあえず加盟しても良いと思います。たとえばメーカー系の個々のツールやソフトウェアは構造上メーカー色を払拭できませんので、実務面での継続した活用はなかなか難しいと思います。

ただしメーカーに期待しすぎては難しいと思います。メーカーは大きく、有能な人も多いのでリフォーム事業に関するノウハウも豊富に持っているように錯覚する方も多いと思いますが、実際に「リフォーム経営のノウハウ」をもっている社員が仮にいたとしても、メーカーのような大企業で異動は避けられませんので、ノウハウがメーカー自身に蓄積することは難しいと思います。実際にほとんどのメーカーが「リフォームセミナー」などで外部のコンサルタントに丸投げしている現状を見てもわかるとおもいます。

メーカーの強みはノウハウそのものではなく、情報が集まりやすい点、「情報力」です。メーカーの担当者が知名度や紹介など安易な方法でなく、講師の能力や加盟店との適合性をしっかりと見極める目をもっていれば、きわめて有効なセミナーを開催していることろもあります。
またリフォーム基礎知識の習得や新人社員の研修の場としては良いと思います。注意しなければいけないのは特に初期投資が大きなリフォームチェーンへの加盟です。ショールームへの大きな投資を条件とする場合は加盟前に慎重な検討が必要だと思います。弊社へもこのようなケースの相談は数多く寄せられています。
教育・研修については従来から言われているとおり、最も効果があるのはベンチマークとするリフォーム会社で修行する手法です。多少荒っぽい方法ですが、実際に面接を受けて有力店に入社し、運営ノウハウを体得したあとで起業している社長は結構います。
また、競合しないエリアの有力店の社長とセミナーなどで知り合いになり、頼み込んで2〜3ヶ月無給で働かせてもらうパターンもあります。私が知る限り、異業種からの新規創業で成功するにはこの手法が最も近道だと思います。
あまりやられていないことですが、創業前には目標とするリフォーム会社や競合他社の決算書を入手することも有効だと思います。ある程度の規模の企業であればインターネットで数千円で直近の決算書を入手することが可能です。またマスコミや口コミ経由ではなく本当の売上や粗利益率、成長率などを知ることは自社の位置付けや戦略を練るのに大いに役立つと思います。
起業時に最も課題となるのは「顧客」の創造です。起業から数年で成長軌道に乗るためにはどうしても新規顧客の創造は避けては通れません。新規のお客様が中心の場合は、常に合い見積もりが発生しますので当然成約率は低くなり、売上を上げることは難しくなります。ここで大事なのはとにかくお客様の数を増やすことだと私はおもいます。本社などから過度な目標を与えられている場合など、どうしても最初から大型物件で売上金額を補填したい意識が強すぎ、リフォーム会社というよりも新築中心の工務店、建設会社のような技術指向型のスタンスになってしまう会社が目立ちます。こうなると初年度は目標達成できても、リピートは当然少なくなりますので、何年たってもリピート率が上がらず、顧客の創造に常に苦しみますので、持続的な成長は難しくなりがちです。また大型物件には高い技術力が必要ですので、技術系の社員が増え、技術志向の会社になると通常の工務店や建設会社と差別化できなくなってしまうのではないでしょうか。
「リフォームサクセス」は発売開始から24年。お客様の声を開発に反映してバージョンアップを重ね、大手企業のリフォーム部門、地域密着のリフォーム会社、ビルダー/ガス/設備会社のリフォーム部、リフォームベンチャーなど全国の地域一番店、有力・優良リフォーム会社に幅広くご採用いただいております。

資料請求・リモートデモ等のお申込み
HOMEリフォームサクセスとは他社ソフトとの違い機能と価格活用事例よくあるご質問
業種・業態別の成功のポイントリフォーム事業成功の10のポイント顧客管理成功の法則
資料請求・無料デモのお申込み特定商取引法会社概要サイトマップお問合せ

Copyright(C) REFORM SUCCESS (リフォームサクセス) All Rights Reserved.
ユニティソフトウエア有限会社 浜松本社:静岡県浜松市中区砂山町355-4 
※駿府開発室(静岡県静岡市葵区)を開設準備中です
TEL054(660)2014 / WEB-FAX 053(533)3144(浜松本社/駿府開発準備室同報)
表示価格は特に記載のある場合を除き、すべて税込価格です。
コンテンツの掲載内容は予告なく変更されることがあります。コンテンツの全部又は一部を無断で転写、転載、複製することを禁じています。